日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

普通の会社員の“おっさん”が、パワースポットや史跡、戦跡を巡った記録です。旅行に出かけるときの参考にしてね! 史跡や歴史から学び 運気を上げて、“人生大逆転”を狙います。

MENU

源平・維新

6月5日 池田屋事件起きる!!

新撰組。。人気ありますねえ。 さて、その新撰組を一躍有名にしたのが池田屋事件。 京都の池田屋に集まり、京都御所焼き討ちなどを計画していった尊皇攘夷派の志士を 襲撃した事件です。 その池田屋事件が起きたのが1864年6月5日です。 (時代背景) 幕末、…

京都伏見 中書島周辺史跡

京阪電鉄の中書島駅周辺は、坂本龍馬を中心に史跡がたくさんあります。 そこで今回は、中書島駅周辺で歩いて行ける史跡を紹介します。 下の地図を参照して下さい。 【出発駅は京阪電鉄の中書島駅】 京阪電鉄の中書島駅からスタートします。 【⓵伏見長州藩邸…

5・15事件(1932年・昭和7年)

5月15日は、1932年(昭和7年)に武装した海軍の青年将校などが首相官邸に乱入し、 当時の内閣総理大臣の犬養毅を殺害したものです。 軍部が首相官邸に乱入し、首相を殺害したのはこれが初めてです。 (憲政の神様・犬養毅) (「近世名士写真」国立国会図書…

高杉晋作が眠る東行庵

山口県下関市の市街から離れた吉田と言う地区に東行庵(とうぎょうあん)があります。ここは幕末に活躍した高杉晋作を偲んで建てられた庵です。 小高い山や池がある非常に大きな敷地です。 東行(とうぎょう)とは、かの有名な歌人・西行(さいぎょう)にあ…

高杉晋作発案!長州藩殉国の志士を祀る 下関・櫻山神社

山口県下関市。ここには幕末に活躍した長州藩の高杉晋作に関する史跡が多いですが、櫻山神社(さくらやま じんじゃ)もその1つです。 櫻山神社は静かな高台にありました。 階段の途中、右側には、「七卿史跡」と書かれた碑が。 1863年に起きた8月18日の政変…

京都坂本龍馬史跡まとめ

京都の坂本龍馬ゆかり日、拠点は3つ。 1日あれば全部の場所を巡れます。 ①龍馬が襲撃された寺田屋周辺(京都伏見) 京阪電鉄の中書島駅からスタートします。十分歩ける範囲です。 【京都伏見の龍馬について書いたブログはここ】 ②龍馬暗殺の地周辺 龍馬の隠…

山口県下関市にある赤間神宮には色々な話があります

赤間神宮は、本州最西端、関門海峡を望む山口県下関市にあります。 朱色の建物の実に見事な、綺麗な建物です。 この朱色は、神道において生命の躍動を現すとともに、厄除けや災厄を防ぐ色としても また朱の原材料は水銀=丹で、昔から木材の防腐剤としても使…

4月14日は高杉晋作の命日

【写真は2021年(令和2年)高杉晋作の命日に訪れた終焉の地に掲げられたものです】 4月14日は、 幕末の中心的人物の1人、 長州藩士・高杉晋作の命日です。 (高杉晋作とは・・) 高杉晋作は幕末に倒幕派の中心となった人物です。 藩校明倫館、松下村塾に学び…

3月24日 壇ノ浦の戦い(源平合戦最終章)

3月24日は、 平安時代末期の1185年に 源氏と平氏の最後の戦いが 関門海峡・壇ノ浦で繰り広げられた日です。 本州と九州との間にある関門海峡。この一帯が壇ノ浦です。 この一番狭い地域は、およそ600メートルで、「早鞆の瀬(はやとものせ)」と呼ばれて…

伏見長州藩邸跡

京都と伏見を結ぶ竹田街道(府道115号線)沿いに伏見長州藩邸跡の石碑を 発見しました。 (京都伏見にあった長州藩邸) 江戸時代に京都と大阪とを結ぶ物流の要衝として栄え、 多くの藩が藩邸を置いた京都の伏見。 伏見から出る三十石舟の乗り場がある京橋の…

京都伏見 坂本龍馬史跡まとめ

坂本龍馬。幕末の偉人の1人ですが無茶苦茶ファンが多いですね。 京都は、龍馬が命を落とした地なので龍馬に関する史跡が多いです。 今回は、京都伏見にあり、おっさんが直接歩いた坂本龍馬に関する史跡を紹介。 ここはすべて近距離なんで1日で簡単に周ること…

耳なし芳一の話と平氏  

「耳なし芳一」、この怪談の名前を聞いたことがある人も多いと思います。 小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)著『怪談』のなかで紹介されている有名な怪談です。 この「耳なし芳一」の話の舞台が山口県下関市にある赤間神宮です。 赤間神宮には「芳一堂」とい…

1月21日 薩長同盟締結

「これはあり得ない事と思っていたのに まさかこんなことが起きるとは!!」 ・・こういう体験はあると思います。 江戸時代末期に起きた薩摩藩と長州藩が手を結んだ薩長同盟もその1つだと思います。 (敵対する薩摩と長州) 薩長同盟を簡単に言うと、薩摩藩…

赤間神宮にある平家一門の墓

1167年、平清盛が武家として史上初の太政大臣になり、その後、平家一門は政府の重要な地位を独占し1169年には全国にある荘園のうち500近くを所有し、また日宋貿易で 莫大な財産を築きます。 「平家にあらずんば人にあらず」なんて言って、おごっていたという…

伏見口の戦い激戦地跡

京都伏見の京橋一帯。 ここは、江戸時代、京へ向かう高瀬舟、大坂へ向かう三十石船、山城へ向かう淀二十石船、宇治へ行く芝舟などの運搬船で賑わい、交通の要所として栄えました。 この橋のすぐ横に「伏見口の戦い激戦地跡」と言う石碑が建っています。 (幕…

12月15日 蝦夷共和国成立

1868年12月15日、北海道函館に蝦夷共和国成立 今まで何度か日本国内に2つ以上の政府ができたことがあります。 そのなかで明治初期に日本に誕生したのが、蝦夷共和国です。 蝦夷共和国は、旧幕臣の徳川勢が中心となっていて、その行政の本部となったのが 五稜…

龍馬とお龍 愛の旅路 像

日本で初めて新婚旅行をしたという坂本龍馬とその妻お龍さん。 その2人が新婚旅行に出発したという像が京都伏見の川沿いにある出発地に 建っています。 その像は「龍馬とお龍 愛の旅路 像」。 ・・・・青春映画のタイトルのような大げさなネーミングですねえ…

寺田屋事件で龍馬が命からがら逃げ延びた材木小屋跡

坂本龍馬は何度か幕府側から命を狙われますが、その中でも有名なのが 寺田屋襲撃事件です。 このとき龍馬は重症になりますが、命からがら逃げのび、材木小屋に隠れます。 この龍馬が身を隠した材木小屋の跡地は橋のたもと、現在は石碑があるだけです。 (寺…

寺田屋

京阪本線中書島駅から歩き京橋をこえて右折すると見えるのが宿屋の寺田屋です。 「寺田屋」と書かれた提灯が目につきます。 (寺田屋は今も営業中) 寺田屋は今も宿屋として営業しています。 昔の建物と思いきや現役なんです。 予約をすれば宿泊もできます。…

11月15日の龍馬祭りに参加

11月15日は、 坂本龍馬が1867年に京都で暗殺された日です。 そこで龍馬を偲んで 寺田屋、京都竜馬通り商店街、霊山護国寺でイベントがありました。 2020年(令和2年)はちょうど11月15日が日曜日なので京都に見に行きました。 (寺田屋) 1866年(慶応2年)…

1867年11月15日 坂本龍馬暗殺される!!

11月15日は、 坂本龍馬が1867年に京都で暗殺された日です。 大政奉還が行われたわずか1カ月後で、坂本龍馬33回目の誕生日にあたる 1867年11月15日に、坂本龍馬は京都で暗殺されます。 (坂本龍馬とは・・) 坂本龍馬は、幕末の土佐藩脱藩浪人で維新の立役者…

10月27日 吉田松陰処刑さる

江戸時代末期の1859年10月27日(旧暦)、吉田松陰が処刑されます。享年29. (松下村塾) 長州藩にあった松下村塾。 ここは久坂玄瑞、高杉晋作、伊藤博文など明治維新や明治政府で活躍する数々の長州藩の志士を輩出した私塾です。 その松下村塾で指導をした…

10月20日 榎本軍蝦夷地上陸

1868年10月20日、旧幕府軍の榎本艦隊が蝦夷地に上陸! 時は幕末、日本国内が新政府軍と旧幕府軍の戦いが起き内戦となった中、 1868年4月11日、新政府軍の西郷隆盛と旧幕府軍の勝海舟の会談で、 江戸城の明け渡し、無血開城が決まります。 これによって新政府…

10月14日 大政奉還行われる

10月14日は、 1867年(慶應3年)に大政奉還が 行われた日です。 (討幕派をはぐらかすため先手で「大政奉還」) 江戸時代末期になると、討幕派、佐幕派、尊王攘夷派、開国派など入り乱れ、 また反対派を暗殺するなど生々しい時代になります。 慶応3 (1867) …

適塾

江戸時代後期に 蘭学者で医者でもあった緒方洪庵の邸宅であり、 かつ 蘭学を学ぶ私塾だった適塾を訪問。 (西の松下村塾 東の適塾) 幕末維新を語るうえで2つの重要な私塾があります。 1つは長州藩で多くの維新の志士を生んだ、山口県萩市にあった松下村塾。…

山口県下関にある高杉晋作関連史跡

本州の西端、山口県下関市。関門海峡に面したこの地は、幕末の志士・高杉晋作に ちなんだ史跡があります。 そこで、おっさんが実際に足を運んだ下関市の晋作史跡を紹介します。 (高杉晋作とは・・) 高杉晋作は、長州藩の武士の子で、吉田松陰が主宰してい…

鎌倉幕府の跡地に行ってきました

鎌倉幕府、源頼朝が開いた史上初の全国規模の武家政権です。 源頼朝は1180年に鎌倉に入ると大倉の地に屋敷を構えます。 さらに、頼朝はここに侍所、公文所、問注所も設置し、鎌倉幕府としての政務機能を 集中させます。 ここでは2代将軍頼家、3代将軍実朝と…

南御堂 割腹事件現場に行ってみた

幕末の1864年2月26日、大阪の南御堂(みなみ みどう)の門前で 2人の元長州藩士が 生首を前に切腹します。 現場となった南御堂(みなみみどう)は、現在の大阪市中央区久太郎町4丁目1-43に あるお寺で、正式名称は真宗大谷派難波別院(なんば べついん)で…

ぜんざい屋事件の跡地を歩く

幕末に大阪で起きた「ぜんざい屋事件」 おっさんの職場には歴史にとても詳しい上司がいます。 その上司が、幕末に大阪市で「ぜんざい屋事件」というのが起きたことを 教えてくれました。 「ぜんざい屋事件」??? 何それ??ぜんざい屋で事件?? 何やら思…

8月31日 維新を経済的援助で支えた白石正一郎死す

(維新の志士を財政面で支えた功労者:白石正一郎)白石正一郎は、明治維新を語るうえで非常に重要な人物です。 彼は、高杉晋作、久坂玄瑞、坂本龍馬、西郷隆盛など、400人もの維新の志士たちを 財政面で支援した、明治維新の功労者です。 幕末の下関は海運…